本文へスキップ
電気通信大学技術士会
お知らせ
▼2019年7月21日:常時SSL化対応して 従来のhttpからhttpsに変更されました。
これにより暗号化通信を行うことで不正な覗き見などを防止する機能が付加されました。
これはブラウザ業界全体の動きでもあり、HPとの通信が暗号化され、Googleなどの検索エンジンでのランキングで有利になります(SEO”Search Engine Optimization” 対策)。
活動の記録
▼2022年4月9日(土)19:00〜21:30 電通大技術士会 Web交流会が5人参加して4月9日に開催されました
本会の設立に尽力いただいた名誉会員の江尻氏が3月末に亡くなりました。2月の安田氏に続いての逝去で、謹んでご冥福をお祈りします。
参加者は全員70歳代で、話題は身の回りの出来事や健康に関することなどが多く、新型コロナ感染や、朝日にあたると体内時計がリセットされて健康に良いなど話題がありました。
また、最近パソコンを買い換えてZoomの背景画像がきれいに映るようになったとか、新型アクアに乗り換えて、自動車庫入れで擦らないなど、使い勝手や安全性がかなり向上しているようです。
年配になると使い慣れた機器を大事に長く使う様になりますが、思い切って買い換えてみると新しい感動が生まれてくるので、試してみてはいかがですか。
ちなみに私が気にしてフォローしている機器は、腕時計(アップルウオッチ)と眼鏡(VRグラス)です。
▼2022年3月12日(土)19:00〜21:30 電通大技術士会 Web交流会が6人参加して開催されました
飲み物を用意して各自の近況報告、ロシアのウクライナ侵略や、確定申告、コロナ等話題は多岐に渡りました。
▼2022年1月8日(土)19:00〜21:30 電通大技術士会 Web交流会が6人参加して開催されました
今回は小竹秀明さんが参加しました。
飲み物を用意して各自の近況報告や、最近の話題を楽しみました。
▼2021年12月18日(土)12:50〜15:00 電通大技術士会 拡大技術士会が約20人参加して開催されました
@ ご講演(13:00〜13:30) :電気通信大学学長 田野 俊一 先生
演題:「電通大が目指す共創進化スマート社会とそれを実現するUEC工型人材について」
UEC工型人材 : 学域・修士・博士までのトータルな育成を行った人材のこと
A ご講演(13:30〜14:00) :電気通信大学副学長 坂本真樹 先生
演題:「電通大の広報戦略について」
B「技術士資格のメリットについて意見交換・・学生一次試験勧誘に向けて」(14:00〜15:00)
。
▼2021年12月17日(木)19:00〜21:00 第2回大学シーズ実用化研究会が約15名参加して開催されました
「可変指向性アンテナ、アンテナ配列」シーズについて技術士、弁理士の方が討議をしました。
▼2021年11月13日(土)19:00〜21:30 電通大技術士会 Web交流会が8人参加して開催されました
今回は電通大主任学術技師の竹内純人さんが参加しました。
飲み物を用意して各自の近況報告や、最近の話題を楽しみました。
▼2021年10月25日(月)9:00〜10:30 電通大技術士会(菅野、遠峰) と大学(田野学長、植村理事、目黒会森事務局長)との面談・打ち合わせがありました。
12月の拡大技術士会での学長講演を快諾していただきました。
目黒会の正会員(約6000人)へのメール連絡も可能とのことです。
▼2021年9月1日(土)19:00〜21:30 電通大技術士会 Web交流会が6人参加して開催されました
幹事の他、小尾さん、水野さんが参加しました。
飲み物を用意して各自の近況報告や、最近の話題を楽しみました。
▼2021年7月11日(日)19:30〜21:00 電通大技術士会 第 8 回総会 がZoom会議で開催されました
幹事6人の他西田さん、水野さんが参加しました。委任状参加は9名です。
第1号議案(2020年活動、決算)、2号議案(2021年活動、予算)、3号議案(会則変更)が賛成多数で可決され、その後則包氏によるIT活用ツール説明と討議がありました。
▼2021年6月12日(土)19:00〜21:00 電通大技術士会 Web交流会会がZoom会議で開催されました
幹事6人の他、小尾さん、水野さんが参加しました。
Zoom、slack、FaceTime、Googleアラート、動画作成などIT活用ツールについて討議をしました。
▼2021年5月17日(木)20:00〜 電通大技術士会 第 28 回幹事会がZoom会議で開催されました
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼2021年2月26日(木)20:00〜 電通大技術士会 第 28 回幹事会がZoom会議で開催されました
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼2021年1月30日(土)14:30〜 16:30 大学技術士連絡会総会がWebex会議が開催されました
電通大技術士会から川畑 真一氏が出席しました
令和元年度技術士第1次試験 合格者数について、電気通信大学は67番目で 合格者20人です。
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼2020年12月24日(木)10:30〜 11:45 日本技術士会資格活用委員会の産業界活用推進チームとのZoom会議が開催されました
出席者は電通大技術士会から
窄頭匡之 技術士(電気電子)
遠峰徹 技術士(機械)
菅野淳 技術士(情報工学)
日本技術士会から
加藤 豊 技術士 (衛生工学、総合技術監理)
武田隆司 技術士(電気電子)
後藤幸平 技術士(化学)
技術士の活用/評価や技術士制度に対する要望等が討議されました。
▼2020年7月16日(木)10:00〜 電通大技術士会 第 27 回幹事会がZoom会議で開催されました
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼2020年1月22日(水)11:00〜 電通大産学連携センター知財部門との打ち合わせ
出席者:本間教授、村松マネ―ジャー、金子マネージャー
技術士会:秋永、遠峰、川畑、窄頭、則包、菅野
内容:大学サポートの一環として、特許流通のための説明会を弁理士グループ(双乃会)等と共同で実施予定
▼2020年1月15日(水)9:00〜 「技術者倫理授業」が開催されました
1月15日 :則包直樹(1973年 電通大電子工学科卒)
:川畑真一(1974年 電通大機械工学科大学院卒)
:西田知弘(1980年 電通大電波通信学科卒)
:秋永和寿(1969年 電通大応用電子工学科卒)
1月22日 :遠峰徹 (1978年 電通大機械工学科大学院卒)
: 則包直樹(1973年 電通大電子工学科卒)
:窄頭匡之(1982年 電通大通信工学科卒)
:本田和幸(1979年 電通大電子計算機学科卒)
グループワークの課題は次の4つ
A. 三菱自動車のリコール隠し事件(2000〜4年)
B. JR福知山線列車脱線事故(2005年)
C. JCOウラン加工工場での臨界事故(1999年)
D. 雪印乳業の乳製品による集団食中毒事件(2000年)
▼2019年12月16日(木)13:00〜 「KDDI総研見学会」が開催されました
参加者5名(学生20名)で、見学会の後で上福岡駅前で懇親会を行いました。
13:00~13:30 研究所紹介
13:30~15:00 研究所見学&デモ
・電波/音響無響室
・5G/4Gエミュレータ、および触覚デバイス
・ネットワークセキュリティ
サイバー攻撃対策プロジェクト、IoTセキュリティ対策
・海中ロボット、海洋関連の取組
15:00~15:15 質疑応答
▼大学技術士会連絡協議会総会が開催されました
令和元年11月30日(土)14:00〜17:00 東京都市大学世田谷キャンパスにて開催。
参加者:70名、参加校31校
記念講演:「はやぶさ2の最新報告」、千葉工大PERC主任研究員、和田浩二氏
▼2019年11月23日(土)第6回 拡大技術士会(電通大技術士会主催)が開催されました
(1) 開催日時 : 平成31年11月23日(土) 15:00〜17:00
(2) 開催場所 : 東4号館222教室
(3) 参加者 : 約20名
(4) 開催内容
@ ご講演 :電気通信大学
人工知能先端研究センター センター長 http://aix.uec.ac.jp/
大学院情報理工学研究科 南 泰浩 先生
演題 : “AIに関する最新情報とツールとしてのAI”
A 会員他活動紹介
1 西田知弘 様 技術士(電気・電子部門) 1980年 電波通信卒
2 秋永和寿 様 技術士(電気・電子部門) 1969年 応用電子工学卒
2. 交流会
(1) 開催 : 18:00〜20:00
(2) 開催場所 : 調布駅前 ミライザカ https://miraizaka.com/chofuminamiguchi/
人工知能先端研究センター センター長 南 泰浩 先生
会場風景
集合写真
西田知弘 様 技術士(電気・電子部門)
秋永和寿 様 技術士(電気・電子部門)
▼2019年10月21日(火)10:00〜 電通大技術士会 第 25 回幹事会が開催されました
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼2019年10月8日(火)17:30〜 B201教室で「技術士資格取得のすすめ」をプレゼンしました。
参加者は24名で、当技術士会からは、則包、窄頭、菅野の3名が参加しました。
終了後に中国留学生から、外国人でも受験可能ですかとの質問があり、そこそこ宣伝にはなったと思います。
当日、同時刻に隣の大教室では日本自動車工業会の出張キャンパスのイベントがあり、500名以上の参加者で立ち見も出ていました。下記の写真はこの会場風景です。
SUBARUの企業紹介で、社長自らプレゼンをして、参加者にはタンブラの土産もありました。
「技術士説明会」を企画していただいた就職担当の堀本様は、直前にこのような出張キャンパスのイベントの実施が決まり、多くの学生が隣の会場に行ってしまい、恐縮しておりました。
持参したパンフレット等は別途就職課から配布していただけるとのことです。
▼2019年8月23日(水)13:00〜 電通大技術士会 第 23 回幹事会が開催されました
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼2019年7月18日(木)15:00〜 「東京都立産業技術センター IOTテストベッド見学会」が開催されました
参加者5名(16名)で、見学会の後で新橋で懇親会を行いました。
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼2019年6月16日(日)13:30〜15:30 電通大技術士会 第6回総会が開催されました。
■ 電通大技術士会 総会
開催日時 : 平成31年6月16日(日) 13:30〜15:30
開催場所 : 創立80周年記念会館(リサージュ) 3F
1. 第六回総会
議題 :
(1) 平成30年度技術士会活動報告・会計報告
(2) 平成30年度技術士会活動計画・予算案
(3)他 学内への技術士の認知度浸透に関し、背景と活動について等
2. 学内動向解説
国の進めるAI人材育成及び開かれた大学に向けた新たな学内活動と、関連して技術士会の貢献の可能性
*「AI人材」(内閣府)https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/juyoukadai/14kai/siryo6.pdf
講師 : 学長補佐・教授 田村元紀 先生 (技術士 金属部門)
3. 会員活動紹介
窄頭 匡之様 1978年通信工学卒(技術士 電気電子部門)
4. 懇親会:
場所 : カフェaona(あおな) 調布駅前
時間 : 16:00〜18:00
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼2019年5月20日(水)13:00〜 電通大技術士会 第 22 回幹事会が開催されました
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼2019年4月3日(水)15:00〜 電通大技術士会 第 21 回幹事会が開催されました
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼拡大技術士会が開催されました
平成30年11月23日(金)15:00〜 東4号館222教室にて開催。
参加者14名
技術公演(一時間) :電気通信大学 宇宙・電磁環境研究センター 協力研究員 冨澤一郎先生
演題 : 通信におけるアナログ的思考の必要性
会員活動紹介1大西政司氏(経営工学)
平成1年東日本旅客鉄道入社
会員活動紹介2川畑真一(電気電子他)
昭和49年日立製作所入社
他連絡事項 日本技術士会規約改定の動きについて等
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼平成30年11月7日(火)14:00〜 ALSOKこと綜合警備保障株式会社見学会が開催されました。
参加者9名で、見学会の後で新高円寺で懇親会を行いました。
ALSOK本社 安全ビルにて警備機器・システム展示説明(赤坂見附)
ALSOK警備指令センター見学(新高円寺)
▼平成30年9月21日(水)12:00〜 電通大技術士会 第 20 回幹事会が開催されました
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼平成30年7月15日(日)11:00〜12:30電通大技術士会 第五回総会が開催されました。
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼平成30年7月4日(水)15:00〜 電通大技術士会 第 19 回幹事会が開催されました
議事録を
会員限定コーナ
に掲載します。
▼平成30年4月19日(水)10:30〜 電通大技術士会 第 18 回幹事会が開催されました。
第5回総会を7月15日(日)午後に開催することになりました。
▼平成30年1月31日(水)9:00〜 電通大「技術者倫理」授業で、5名の会員がパネルディスカッションを行いました。
講師は次の方です。秋永様、遠峰様、則包様、窄頭様、本田様
▼拡大技術士会が開催されました
平成29年11月25日(土)15:00〜 東4号館222教にて開催。
@ ご講演 :先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター 藤井威生先生
演題 : ワイヤレスアドホックネットワークと無線通信の将来
A 会員他活動紹介
テレビ信州エンタープライズ 伊藤 紀男様 「ナローキャスト放送によるデジタルTVサイネージ」
OER気楽な会主宰 篠原 力 「電通大OBの放言」
B 交流会
調布駅前 カフェaona(あおな)
藤井威生先生
会場風景
集合写真
▼大学技術士会連絡協議会総会が開催されました
平成29年11月18日(土)13:00〜 日本技術士会5階会議室にて開催。
秋永、菅野の両名が参加しました。
電通大出身の1次試験合格者は36名です。日大は414名、京大は267名でした。
▼平成29年11月7日(火)14:00〜 JAXA調布航空宇宙センター(旧航空宇宙技術研究所)見学会が開催されました。
参加者8名で、見学会の後で調布で懇親会を行いました。
見学内容は以下の通りです。
1. 展示スペース
2. 風洞設備
3. 航空エンジン試験設備
4. スーパーコンピュータ
5. 実験用航空機
▼平成29年9月6日(水)10:00〜 電通大技術士会 第 15 回幹事会が開催されました。
拡大技術士会を11月25日(土) 14:00 頃〜16:00に開催することになりました。
また、見学会を11月上旬にJAXA 宇宙航空研究開発機構 調布航空宇宙センターで行う予定です。
▼電通大技術士会 第4回総会が開催されました
平成29年7月16日(日)14:00〜 電通大A202教室にて開催。
▼電通大技術士会 第 15 回幹事会が開催されました
平成29年3月28日(日)12:30〜 リサージュ3F 会議室 にて幹事6名が参加して開催。
来年度(平成29年度)総会を7月のホームカミングデーに合わせて開催することになりました。
また、見学会や、日本技術士会と連携した1次試験受験者科拡大の技術士制度広報を行うことになりました。
▼平成29年3月16日(木)13:00〜 「人工知能先端研究センターキックオフシンポジューム」で仮面女子3名が飛び入りで参加し、坂本先生とトークセッションしました。
3月16日に「人工知能先端研究センターキックオフシンポジューム」が有明のパナソニックセンターで開催され行ってきました。
この人工知能先端研究センターは昨年7月に開設され、現在所員が18名とのことで、今回がそのキックオフシンポジュームで約200名が参加して盛況でした。
栗原センター長の紹介では、電通大図書館の2階を改装してロボットやセンサーを多数に配置したAIAコーナを4月に開設するとのことです。
大阪大学の浅田教授の基調講演がありました。浅田先生はロボカップの創設者の1人で、150枚のスライドを1時間で話されました。
その後伊藤教授の囲碁将棋のソフトの話や、長井教授のロボットとAIの話があり、坂本教授のオノマトペの話がありました。
坂本先生は「さらさら」等の言葉(オノマトペ語:現在約300語用意している)と感性を結び付ける学問領域の第1人者で、化粧品や家電会社等が興味を持たれて産学連携に取り組んでいます。
また坂本先生はテレビや雑誌などで多く取り上げられ、国民的美少女コンテストを主催するオスカープロモーションにも所属していて芸能人との人脈もあります。
この関係で、サプライズイベントとして仮面女子3名が登場して坂本先生とトークセッションがありました。
私は仮面女子は初めて見たのですが、10代のAKB48の仲間かと思ったら、東大博士過程の学生がいたりしてインテリのアイドルグループのようです。
このAIセンターの先生も若手が多く、何か面白いことをやるのではないかと期待しています。
菅野 淳 (電通大技術士会 会長)
▼平成29年2月23日(木)10:00〜 「ナローキャスト放送」技術に関して電通大藤井教授他と、テレビ信州伊藤参与他との打ち合わせがあり、技術士会幹事2名が参加しました。
▼平成29年2月1日(水)9:00〜 電通大「技術者倫理」授業で、4名の会員が自動車事故を事例にパネルディスカッションを行いました。ここでは技術士1次試験の紹介も行っています。
▼大学技術士会連絡協議会総会が開催されました
平成29年1月14日(土)13:00〜 日本技術士会5階会議室にて開催。
▼第3回拡大技術士会が電通大東4号館222室で開催されました
平成28年11月26日(土)15:30〜 電通大A302教室にて開催。
▼電通大技術士会 第三回総会が開催されました
平成28年7月17日(日)14:30〜 電通大A302教室にて開催。
▼電通大拡大技術士会 開催報告
平成27年11月21日(土)14:00〜19:00 東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム、第3会議室にて開催。
▼電通大技術士会 第二回総会 開催報告(議事録)
平成27年6月4日(木)11:00〜 電通大リサージュ(目黒会記念館)3F会議室にて開催。
▼電通大拡大技術士会 第二回 開催報告(報告書)
平成26年11月22日(土)13:30〜 東4号館222教室にて開催。
▼電通大技術士会 第一回総会 開催報告(議事録)
平成26年5月25日(日)13:30〜 電通大リサージュ3F会議室にて開催。
▼電気通信大学技術士会が発足
平成25年11月22日、大学祭"調布祭"が賑やかに開催される中、電気通信大学技術士会が発足しました。今年8月に電通大が平成25年度の文部科学省「研究大学強化促進事業」に採択された中で、研究や教育を支える技術士の貢献が求められています。また、日本技術士会、大学技術士会連絡協議会はじめ、他の技術士会との交流を踏まえて大学と社会を繋ぐ技術士の役割が求められています。
▼月間技術士(平成26年1月)の53ページに、電気通信大学技術士会が発足のニュースが掲載されました。
▼週刊AERA(12月16日発売号)
に、学長インタビューによる記事が掲載されました。
2013年12月21日:
▼会員専用コーナ
に、発足会アンケート、名簿を掲載しました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
電通大技術士会とは
concept
行事予定
yotei
お問い合わせ・入会申込
nyukai
会員限定コーナ
internal
バナースペース
お知らせ・活動の記録
会員コラム・キャリア紹介
関係団体リンク
電気通信大学技術士会
〒182-8585
東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
目黒会内
TEL 042-482-3845
Email:info@uece.jp