キャリア・登録フォーム

  1. 赤色項目はHPにて会の外部に公開項目になります。
  2. 〇業務経歴等の入力可能な文字数は全角で600文字までです。
  3. 〇公開項目に個人名、企業名のある時は公表されることを認識の上記入ください。
  4. 〇登録者種別次第で埋められない項目があるかもしれません、項目と少しずれていても記入可能ならお願いします、不可部空欄でも結構です。
  5. 〇技術の変遷にしたがって活動分野など変わりますので一定期間で最新の状況に更新(随時)してください。このフォームで再登録可能です。
登録No. 竹内 純人
生年月日 1976年
住所の都道府県 東京都
卒業年次と学科

他大学卒業選択学科と年次
(平成13年)青山学院大学大学院 理工学研究科経営工学専攻 博士前期課程
所有資格  技術士資格は専門分野も記述
技術士以外の資格

・情報処理技術者試験 テクニカルエンジニア(ネットワーク)(現ネットワークスペシャリスト)
・情報処理技術者試験 アプリケーションエンジニア(現 システムアーキテクト)
・情報処理技術者試験 データベーススペシャリスト
・情報処理技術者試験 情報セキュリティスペシャリスト
・情報処理技術者試験 ITストラテジスト
・情報処理技術者試験 ITサービスマネージャ
・情報処理技術者試験 システム監査技術者
・情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ
・技術士一次試験(情報工学)
所属学会、工業会、商工会等
語学
(言語:英語、中国語・・・
 レベル:初級、中級、上級等)

主要業務経歴
・DRM(Digital Rights Management)用ライセンスデータ管理モジュール開発
・MPEG4 映像コンテンツのメタデータ編集アプリケーション開発
・楽曲コンテンツ配信ビジネスのコンテンツ配信サーバシステム構築
・非接触型ICカードのPC用アクセスライブラリ開発
・携帯電話への組込用PCサイトビューア(Webブラウザ)開発
・J2EEによる債権管理用 業務システム構築
・Cisco Networking Academy Program(Cisco社のネットワーク機器を用いたN/W講座)の運営
・文章表現学習支援システムの開発
・電力計測用IoTシステムの構築
専門分野(経歴)

技術士取得時の
分野、選択科目、専門とする事項など
具体対応分野など自由表現にて

情報処理(主にソフトウェア開発、ネットワークシステム構築)
業務経歴

各位の業績と思われる項目と概要
各位の自由表現にて
(箇条書が好ましい)



[1] 電子情報通信学会 教育工学研究会 技術研究報告
  ”数千人規模の大学生を対象とした情報リテラシー教育への取り組みとその評価”
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110007081748
[2] 平成21年度 情報教育研究集会講演論文集
  ”大規模学習データに対する柔軟なデータ構造変換処理効率化の試み”
  http://sc.chat-shuffle.net/paper/uid:40017367477
[3] 日本教育工学会研究報告集
  ”気づきの誘発をねらったT2V(Text-To-Vision)による文章表現法学習”
  http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I10476308-00
[4] 日本教育工学会研究報告集
  ”やる気と気づきを促す 日本語文章力育成支援ツール:ComiQlip”
  http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I11039360-00
[5] 論文誌 ICT活用教育方法研究 (社団法人 私立大学情報教育協会)
  ”文章作成支援ツールによる日本語文章力育成”
  http://www.juce.jp/archives/ronbun_2010/index.htm
[6] 電気通信大学紀要
  ”コンセント単位での計測を可能としたフリーソフトウェアツールによる
   消費電力値自動収集システムの実装と改善”
  https://uec.repo.nii.ac.jp/records/6830
[7] 電気通信大学紀要
  ”OSSを活用したグラフィカルなセンサデータ監視システムの構築”
  https://uec.repo.nii.ac.jp/records/9009

業務分野と活動分野(近年実施)

近年主に活動している業務分野
自由表現にて(箇条書が好ましい)

・IoT、センサシステムにおけるサーバ側システムの構築
・ICTリテラシー教育
・基礎プログラミング教育
産学連携可能性ある分野

各位の業務、専門分野と経歴から産学連携で参加させてもらえそうな分野
(箇条書が好ましい)

・システム開発、N/W構築の実践講習
・プログラミング教育など